こんにちは。
もし、「あなたは自己肯定感は高いですか?」とたずねられたら、あなたはどう答えますか?
自信を持って「はい」と答えられる?それとも「昔は低かったけれど今は」という感じでしょうか。それとも「いいえ」とうつむいてしまうでしょうか。
もしかしたら生まれつき自己肯定感が高くて、自己肯定感なんてことを気にしたことがなく「自己肯定感って?」という人もいるかもしれません。
今回は、生まれついて自己肯定感が高い人は、自己肯定感の低い人の気持ちを理解できるのかどうかについて考えてみます。
- 自己肯定感はどう養われるのか?
- 生まれつき自己肯定感高い人は、自己肯定感の低い人の気持ちを理解できるのか?
- もし自己肯定感の低い人々の中に、自己肯定感の高い人が入ったら・・・
- もし自己肯定感の高い人々の中に、自己肯定感の低い人が入ったら・・・
- まとめ
自己肯定感はどう養われるのか?
そもそも、自己肯定感はどのように養われるのでしょう?
自己肯定感とは文字通り「自己を肯定する感覚」のこと。自分のことを「無条件」に「自分は大切な存在だ」とこころから感じることができるか、ということです。
子どもの貧困と教育政策を専門に多数の執筆・講演活動を行うポール・タフ氏の著書『成功する子 失敗する子』によると、自己肯定感は、子どもの頃、「幼少期の体験」によって養われるといわれています。
生後1ヶ月ほどのあいだ、泣いたときに親からすぐにしっかりとした反応を受けた乳児は、1歳になるころには、泣いても無視された子供より自立心が強く積極的になった。
まだ幼い頃に、親から「あなたがいてくれるだけで幸せ」という無条件の愛情をたっぷり注がれて育てられた子どもは自己肯定感が高く積極的になるのです。
自己肯定感の低い私にはにわかに信じられないのですが、つまり、世の中には物心ついた子どもの頃からずっと積極的で自己肯定感が高い人が存在する可能性があるということです。
生まれつき自己肯定感高い人は、自己肯定感の低い人の気持ちを理解できるのか?
生まれつき自己肯定感が高く、自己肯定感が低くなったことのない人は、自己肯定感が低いという状態を理解できるのでしょうか?
以前、どこかのブログで
辛い境遇を抱えた人たちが集まって自らの境遇を語り合う会に、そのような境遇になった事がない人が1人の女性が参加していて、参加者が涙を流しながら自分の状況を語る中で、その人だけが「わたしは、皆さんの気持ちはわからないのですが、がんばって!」といった。
というようなエピソードを見たことがあります。もはやうろ覚えですが
この女性があまりに堂々とそのようにいったので他の参加者はただただ唖然とした。
というような内容だった気がします。
もしかしたら、生まれつき自己肯定感の高い人は、自己肯定感が低い人の気持ちを理解することができないのかもしれないと思うのですが、実際、どうなんでしょう?
今度は、逆の立場で考えてみます。
生まれつき自己肯定感が低く、自己肯定感がまだまだあまり高く感じない私の場合、自己肯定感が高いという状態を体験したことがありません。そのため自己肯定感がどのような状態なのか、書物などで読んで知ってはいても、こころから理解することは難しいと思うのです。
もし自己肯定感の低い人々の中に、自己肯定感の高い人が入ったら・・・
人間は、自分が理解できないものには「恐怖」を感じるものです。ことにそれが自己肯定感が低い人ならなおさらです。
自己肯定感の高い人が、自己肯定感の低い人の気持ちを分からないのなら。
自己肯定感の高い人が、自己肯定感の低い人をこころから理解できないのなら。
自己肯定感の高い人と低い人が真に分かり合うのは難しいのかもしれません。だとすれば、 もし自己肯定感の低い人々の中に、自己肯定感の高い人が入ったら、自己肯定感の低い人々は自己肯定感の高い人を「異質」に感じ、受け入れられないかもしれません。
そして、そんな、状況に自己肯定感の高い人は戸惑いを覚えるかもしれません。
海外の学校でのびのび育った帰国子女が、日本の学校に馴染めなくなってしまうことがあるのは、もしかしたらそんなことが原因かもしれません。それでなくても、日本の高校生は諸外国に比べ自己肯定感が低い傾向にあるといわれています。
日本の学校で、優等生がいじめにあうのもそんな「異質」なものへの恐怖が理由かもしれません。
日本の高校生が自己肯定感が低い理由について自己肯定感の低い私なりに考えてみる - 思考は現実化する
もし自己肯定感の高い人々の中に、自己肯定感の低い人が入ったら・・・
では、自己肯定感の高い人々の中に、自己肯定感の低い人が入った場合はどうでしょう。
自己肯定感の高い人は、周りの人々にも正の感情のスパイラルを起します。どんな状況になっても前向きでくじけない。怒りをあらわにすることなく困難に立ち向かって行く人々。
そんな中に、もし自己肯定感の低い人が入ったら・・・。
もしかしたら、周りと自分を比較してますます自分が嫌いになってしまうかもしれません。
自己肯定感の高い人たちは、自己肯定感の低い人に口々にいうことでしょう。
「あなたなら大丈夫!」
そんな、言葉に勇気づけられることがあるかもしれません。でも、きっとこうも思ってしまうのです。
「なんで私なんかに!?」
他者からの好意に戸惑ってしまう。場合によっては、何か裏があるのではないかと疑ってしまうようなことがあるような気がします。友達を作るのも一苦労です。
それでも、自己肯定感の低い人は、自己肯定感の低い人の中で”やわらかい泥の中に沈むように”安心するのではなく、自己肯定感の高い人たちといるべきだと思います。そうすれば周りの人たちに感化されて、いつか「自分を変えよう」「自分もがんばろう」となれるかもしれません。
まとめ
自己肯定感とは、「私は大切な存在なんだ」とこころの底から湧き上がってくる感情のことです。それは、幼少期に親からたくさんの愛情を注がれることで養われるといわれています。そんな、自己肯定感のサラブレッドの人たちには、自己肯定感の低い人の気持ちはこころから理解できないかもしれません。
だからといって、自己肯定感の低い人は、自己肯定感の高い人を「異質」と恐れる必要はありません。
勇気を振り絞って、自己肯定感の高い人たちに近づいて、自己肯定感が高いという状態を観察し、学んでみましょう。そうすれば、その人たちに感化されて、いつか「自分を変えよう」「自分もがんばろう」となれるかもしれません。
世の中のすべての人が、生まれつき自己肯定感が高い訳ではないはず。少しづつでも、こころの螺旋をのぼって、自己肯定感を高めていきましょう。
今回は、生まれついて自己肯定感が高い人は、自己肯定感の低い人の気持ちを理解できるのかどうかについて、自己肯定感の低い私なりに考えてみました。でも、実際のところ、どうなのでしょう?
自己肯定感の高い人、ぜひ、教えてください。