子どもを責めない問いかけ方法

f:id:b204638:20190605210145j:plain

こんにちは。

あなたは普段、子どもに

「なぜ?そんなことをしちゃうの?」

「どうして?まだやってないの?」

「なんで?こんなことになっちゃうの?」

というような問いかけをして、イライラしてしまうことはありませんか?

片付けたばかりなのに、すぐにおもちゃを散らかしぱなし・・・

急いでいるのに、いつまでも準備が出来ていない・・・

何回いっても、ちっとも聞いてくれない・・・

そんな思いが募って、ついつい口をついて出る

「なぜ?」

「どうして?」

「なんで?」

でも、いくら「なぜ?」を繰り返しても、その言葉は子どもに届いていない可能性があります。なぜなら「なぜ?」という言葉をいわれた子どもは「責められている」と感じてしまうからです。

では、どのようにすれば子どもが「責められている」と感じないように問いかけることができるのでしょう?

今回は「子どもを責めない問いかけ方法」について考えてみます。

あなたの「なぜ?」が子どもを責める

どうして「なぜ?」という言葉は、相手に「責められている」と感じさせてしまうのでしょう?それは「なぜ?」という言葉の裏には、「なぜなのか理解できない」というあなた目線での気持ちがあるからです。

片付けたばかりなのに「なぜ?そんなことをしちゃうの?」か理解できない。

急いでいるのに「どうして?まだやってないの?」か理解できない。

何回もいってるのに「なんで?こんなことになっちゃうの?」か理解できない。

「あなたが何を考えているのか理解不能!」

こんなことを言われたら”例え正しいことを言われているとしても”大人でも素直に受け取れるのは難しいものです。ましてや立場の弱い子どもが親からそんなことを言われたら、

ぼくがダメだから・・・

わたしが悪いんだ・・・

ぼくなんて・・・

わたしなんて・・・

と自分自身を責めるようになってしまいます。また、思春期ともなれば強く反発されるか無視されてしまうこと請け合いです。

しかし「なぜ」を問いかけて、子どもに自ら「原因」や「理由」を分析し考える習慣を身につけてもらうことは大切なことです。では、どのように言葉をかけるのが良いのでしょう?

「なぜ?」を「なに?」に変えてみる

子どもに「責められている」と感じさせずに問いかけるには、「なぜ?」を「なに?」に変えてみるようにしましょう。例えば、冒頭の状況を「なに?」に変えてみると、どんな印象を受けるでしょう?

「なぜ?そんなことをしちゃうの?」

「どうして?まだやってないの?」

「なんで?こんなことになっちゃうの?」

「そんなことをした理由は何だろう?」

「まだできていないのは何でだろう?」

「何が原因で、こんなことになったのだろう?」

「なぜ?」と問われた時に比べ、やさしい印象を受けないでしょうか。

「なぜ?」という問いかけは、言葉の対象が子ども自身に向けられているように感じさせてしまいます。

f:id:b204638:20190605211925j:plain

一方で、「なに?」という問いかけの場合は、子どもではなく起きた出来事に向けられています。

f:id:b204638:20190605211951j:plain

なので、問いかけられた子どもも、そして問いかけたあなた自身も少し引いた客観的な視点に立つことができ、冷静に考える余裕が生まれるのです。

「また言ってしまった」と自分を責めないために

子どもに強く言いすぎてしまい、しょんぼりした顔をみて「あ~、また言ってしまった」と悲しい気持ちになる。

そんなことが何度も重なり「私はダメね」と子どもだけでなく自分も責めてしまう。

そんなあなたは、まず、キツイ言葉の裏側にあるあなたの本当の感情に気づくことからはじめてみましょう。

あなたが子どもに投げかける「なぜ?」の裏側には、あなたの想いとは裏腹に上手くいかない現実への「不安」や「困惑」、そして子どもへの「心配」といった感情が潜んでいます。

「不安」「困惑」「心配」に気づかず、言葉でうまく伝えられない感情が、「何で?」という強い言葉に乗って子どもを責めてしまう。

そして、自分の本当の想いとはかけ離れた言葉をかけてしまったことで、子どもだけでなくあなた自身も責めてしまう。

そんな風に自分を責めてしまうから、ますます、子どもを、他人を責めてしまう・・・。

まさに負のスパイラルです。

そんな風に、あなたが、子どもを、他人を責めてしまうのには、じつは理由があります。

それは、あなたがいつも無意識にあなた自身を責めているからです。

もしかしたら、それは、あなたが子どもの頃、親や教師などに「なぜ!」と責められた経験があるからかもしれません。

そのようにして育ったあなたは、自分のダメな部分を責めて、自分を変えなければ、という思い込みを抱えながら生きている可能性があります。

でも、それってとても苦しいことではないでしょうか?

そんなあなたは、自分自身へ問いかも「なぜ?」ではなく「なに?」に変えてみましょう。

あなたが自分を責めるのをやめることができれば、自然と子どもに対してももっと優しく問いかけ、寄り添うことができるようになるのです。

まとめ

今回は「子どもを責めない問いかけ方法」について考えてみました。

子どもについついきつい調子で「なぜ?」と問いかけでしまう。そんなあなたが一番、責めてしまっているのは、じつは自分自身だったりする可能性があります。

それは、あなたの中に「○○しなければ」「○○すべき」というような強い思い込みがあり、○○できていないことばかりが目につき、気に罹って、自分責めをしてしまっているのかもしれません。

そんな、悪いことばかり目につき、責める姿勢は、自分を責めるだけにと止まらず、子どもや他人にも向かってしまうのです。

まずは、あなたの「なぜ?」の裏側にある本当の想いに気づいてください。そして、気づくことができたら、あなた自身を労ってみてください。

気づいたら、次は、その想いをやさしく行動に。子どもの気持ちに寄り添って、理解することを心がけて問いかけましょう。

「何が原因なんだろう?」

これで、きっともう、あなたの前で子どもが 自分を責めてしまうことはなくなるはずです。

「子どもを責めない問いかけ方法」についての考察は以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました